こんにちわ、ま~ごです。
今回は引越し時に荷物の盗難(紛失)トラブルに遭遇したので、その時の対応とそこから学んだ事前の対策について紹介します。
以前ネットショッピングのお話を紹介しましたが、日々色んなトラブルが舞い込んでくるものですね💦
※気になった方は是非こちらも参考に読んでみて下さい。
トラブルなんて合わないに越したことはないのですが、遭遇してしまうのが現実です・・・。
これを読んで同じ経験をしない人が少しでも増えたらいいなという思いを込めて、もし日が似合われた方がいたら何かの参考になるように私の経験を紹介します。
荷物が無い事に気付いたらまずやる事
気づいた時点で直ぐに引越し業者へ連絡しましょう!
今回依頼したSカイさんでは、引越し後1か月以内に申し入れを行うと対応するとの記載がありました。
※正確には規約に「3か月以内であれば保障の対象」であるようですが、早いに越したことはないので、速やかに荷物の確認を行うことをおすすめします。
引越し当日でなくても、荷解きが終わったタイミングで連絡しても大丈夫
今回は、7月下旬に引越しをした時に段ボール1ケースが盗難にあいました。
引越し作業は、当日中に移動完了しています。(遠方ではない為、日はまたいでいません)
引越し後、数日して段ボールが1つ足りない違和感を感じていましたが、片付け(荷解き)が全て終わっていなかったので終わってからと思い、20日ほど経過していましたが、盗難にあっていることが確実となったので、業者へ連絡をしました。
向こうも賠償責任を負いたくないので、のらりくらりとかわされますが、こちらとしても突っ込まれる要素を無くすことがで大事です。
盗難にあった荷物はスイッチでした
今回盗難にあった荷物は、昨年末購入したばかりの「ニンテンドースイッチ一式」が主でした。
本体、ソフト7本、リングフィット、追加購入したコントローラー、更にホントに買いたての鬼滅の刃DVDも入れてしまってました・・・。
まさか取られると思ってなかったので、段ボールにも「スイッチ」と記載してました。
封はしっかりしてあり、中身は見えない状態だったので、「スイッチ」と記載したことが今回盗難にあった原因と考えられます。
この事から、中身については記載しない方が良いみたいです。
ちなみに紙袋で運んだWiiは驚くほど無事に届いていました。
ちなみに、今回初めて知ったのですが引っ越し時の盗難・紛失はわりとあるようです。
高い勉強料ですが、身に染みて勉強になりました。
業者以外の相談先を紹介
盗難届を出そうと思ったのですが、結論から言うと出せませんでした。
理由は盗られた場所が明確でなく、どの時点まで荷物があって、どの時点で無くなったのかが不明確なので、事件としてとらえられないのだそうです。
今回荷物が無い事に新居で気づき、新居に荷物は運び入れられておらず、引越し当日旧居にはあったので、①旧居でなくなったのか、②搬送中に無くなったのか、③新居で荷下ろし中になくなったのかわからないのでというお話でした。
可能性として旧居が高いのですが、玄関先も、通路もエントランスも録画されていないので、証明できないのが現状です。
この事から、防犯カメラ付きの住宅って大事なんだなとしみじみ感じました。
という事で、警察ではこんな事案がありましたよ!という記録のみ残すという対応でした。
※遺失物届であれば、受理してもらえます。
こちらでは、業者側から5万円の補償が提示されている為か、できることは何もないと言われてしまい、代わりに日本トラック協会を紹介されました。
結論から言うと、業者と私たちの間に入って交渉することはできないと言われました。
せっかく紹介されたので、

こちらでは、どのようなことをしていただけるのでしょうか?
と尋ねると

業者の過失無しの回答が全て口頭で、実際に根拠の明示がないのでその点について明示するよう促すことはできます。
業者に対して何かしらの圧力がかかればという意図から、あまり強い効力は無いものの、ひとまず根拠資料の開示をしてもらうよう働きかけてもらいました。
※ただ、こちらもお願いの範囲を出ない為、必ずその通り業者が対応してくれるかはわからないとの事でした。
結論&引越し前に取るべき行動
今回頼んでいたいた業者が引越し専門業者であり、安心保証パックにも加入していた為、5万円は保証されました。
しかし事が起きてからではできることが限られているため、引越しの際は
①段ボールにナンバリングする。(通し番号をふる)
※シールを貼っている友人もいましたが、平気でシールを落として運んで行ったそうなので、箱に直接書くことをおすすめします。(Sカイに依頼)
②トラックの積込みも監視する。(部屋に立ち会っているので、基本的に一人の場合は難しいですね💦)
③作業風景を終始撮影する。(写真に荷物をおさめるという対策もあるようですが、パッと見てこれがあってこれがないとその場で指摘しにくいので、個人的には微妙な気がしました)
④段ボールの中身は記載しない。(台所用品など一般的な記載は問題なし)
⑤荷物の中身が見えないように梱包する。
(基本的に貴重品は自己管理ですが、今回貯金箱などは分散させて段ボールに詰めていましたが特に問題なく到着しました。今回のように箱ごと盗難・紛失しない限りは大丈夫なんだなと思いましたが、マネしない事をおすすめします。)
※ちなみに我が家は金庫もありましたが、事前に空にしておくように言われていました。当日ももちろん空の状態で運んでもらいました。
⑥最終的に業者の対応に納得できない場合は、弁護士に頼むしかないようです。
※今回は無料で自分でできる限りの手を尽くしたつもりです。
最後に
納得はいってませんが、お金を出さずにできる限りの事をすると線引きしていたので、ここまでなのかなと同居人と相談して終わりにすることにしました。
実際に箱の所有物品の大部分は同居人の購入した物で、私の物はほんの一部だったので納得することにしました。
悔しさ満載ですが、仕方ないですね・・・。
最後にいろいろと調べていて気が付いたのですが、クレジットカードで購入した物は、カード会社の補償内容にもよりますが盗難・紛失について補償があることがわかりました。
普段のお買い物はクレジットカードを使用していたのですが、今回の私の持ち物はスイカとポイント買いしていた為その保障に該当するかまで調べるには至りませんでした💦
携帯電話を変えた時に付与してもらったポイントで購入した私のリングフィットアドベンチャー。
しかも1回しか遊んでないのに・・・。
盗られるくらいなら児童養護施設とかに寄付したかった!!
ホントに悔しい。
いつまでも悔やんでいてもしょうがないので、明日からは気持ち切り替えます。
今後引越しを控えている方、同じ思いをしないよう入念な準備をして下さいね。

こちらに後日談も紹介しているので、興味がある方は読んでみて下さい。
コメント
[…] […]
[…] https://penpensoccer.com/sakai_hikkoshi_tonan_taisho/ […]