ガッテン!家でも簡単に育てられるニラの育て易さ・栄養・料理・歴史を紹介

にら_ニラ_韮 季節のトピックス
引用元:NHK

こんにちわ、ま~ごです。

今日はガッテン!で紹介されていたニラについて紹介します。

の家庭での育て方と家庭菜園する上での育てやすさ、ニラが持つ栄養とおススメの料理方法とにらの歴史を紹介します。

にら料理ってニラ玉が最初に浮かぶのは私だけでしょうか?

スポンサーリンク

韮の育て方

にらの育て方の前に、にらを育てるメリットを紹介します。

病害虫や暑さ・寒さに強くて、よく育つので、ベランダ&プランター栽培にピッタリ

一度収穫して終わりではなく、根っこを残しておけば年間3~4回、4~5年の間収穫できるようです。

豆苗よりもお財布に優しい野菜ですね。

必要な物

  • にらの種
  • 深さ15㎝以上のプランター
  • 培養土
  • 鉢底石
  • 園芸用シャベル
  • 化成肥料
  • 園芸用ハサミ
  • じょうろ

種まき時期

春は3~4月、秋は9月頃

どちらで植えても収穫は11月まで可能。

の寒い時期は、土から出ている部分は枯れ春になると萌芽してくる。

※秋に種まきだと、収穫は翌年からなので注意!

  1. プランターに鉢底石をひき、培養土を入れる。
  2. プランターにたっぷり水やりをする。
  3. 15~20㎝感覚で人差し指を深さ1㎝ほど差しこみ、種まき穴をあける。
  4. 種まき穴に5~6粒ずつ種をまき、薄く土をかけ、その後水やりを行う。
土を乾燥させてしまうと、葉が固くなるだけでなく、アブラムシが付きやすくなります💦

間引きのタイミング

10日前後で芽が出てくるので、その後7~8㎝くらいになったら、密集部分の苗を3本にして、葉と葉がくっつかないように(1~2㎝間隔)する。

追肥

種まき後、30日と60日に追肥する。

追肥の量は、10~15gほどで、目安は2~3つまみを株から離れたところにまく。

※固形肥料ではなく、液肥と水を一緒にあげても大丈夫です!

収穫

葉の長さが30㎝以上になったら、3~4㎝残し、必要な分をはさみで切り収穫。

※20日ほどで再生します。

収穫の度に追肥すると収穫が何度も楽しめる。
収穫物が不要でも、株が消耗してしまうので刈り取りが必要
1年目は、株がまだ若いので収穫回数を減らすと株が充実する。
・夏~秋に花茎が伸び、花蕾ができますが、葉が固くなったり株が弱くなる原因になるので、花茎ごと収穫しハナニラとして食べましょう

注意する病気

葉腐病、萎縮病、さび病、白斑葉枯病

害虫

ネギアブラムシ、ネギコガ、ネダニ

参考資料:KAGOME

にらの栄養

香り成分の「アリイン」は酵素と反応して「アリシン」に変化し、ビタミンB1の吸収を促進し、糖質をエネルギーへ変え、疲労回復・スタミナ増強の強い味方。

同じく香り成分の「メチイン」は、ピロリ菌増殖抑制効果もある。

栄養満点簡単!にら料理

ビタミンB1が豊富なレバーとにらが一緒に食べられるレバニラは、スタミナ食として最適。

ニラの歴史(韮はどこからきたの?

韮(ニラ)は3000年以上の長い歴史を持つ野菜です。

原産地は東アジアの地域で、中国西部、ベトナム、インドなどで 紀元前から栽培されていました。

日本へは弥生時代に中国から伝わってきたといわれています。

日本最古の歴史書である古事記には、「賀美良(かみら)」 平安時代の薬物辞典には「古美良(こみら)」 万葉集には「久久美良(くくみら)」という呼び名で登場します。

現在のニラという名前は、これらの「ミラ」が転じて 「ニラ」となったことからきています。

古くから親しまれてきたニラですが、 主に薬用の食物として食べられてきました。

引用元:おいしいねっと

随分と昔から存在していた野菜なんですね。

しかも日本の古事記にも載っていたなんて驚きました。

古代の人のニラも食べていたんですね。

どんな食べ方をしていたのか気になりますね。

最後に

にら農家さんの平均給与はなんと!?40万円とかなりの高額であるらしいです。

年に何度も収穫でき、病虫害に強く育てやすいからでしょうか?

ただ、農業のの知識や勉強が必要なので、にら農家さんに弟子入りすると最短ルートのようです。

栄養満点のニラを家庭で育ててみるのも楽しそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました