こんにちわ、ま~ごです。
一時涼しくなったかなと思いましたが、また暑さが帰ってきて、暑くて何をするのも嫌になってしまいますね。
さて暑さ以外にも嫌になることが日々ありますよね・・・。
それは7月に初めて引越し屋さんを自分で手配して、引越しをした時のことです。
なんと、その時に我が家の荷物である段ボールが1個盗難にあいました。
引っ越しで盗難なんて、そんなことめったに起きないでしょって思ってる方、意外にそうでもないみたいなんです。
こちらについては他の方の口コミを含めて紹介しますね。
先日その時の事についてお話しましたが、今回進展があったので更にその後を紹介します。
(気になる方はこちらをチェック!!)
まず始めに知っておいて欲しいのが、引越し屋さんはそう簡単に示談交渉には応じてはくれません。
ではなぜ、今回引越し屋さんが示談交渉に応じてくれたのか、気になりますよね。
弁護士に頼んだんじゃないの?なんて思った方、我が家にはそんなつてはありませんし、時間もお金もかかるのでそこまでは踏み切れませんでした💦
示談交渉に応じるにあたって、引越し屋さんと行った交渉内容についても併せて紹介します。
同じような被害にあわない事が一番ですが、もし万が一被害にあってしまった場合、心身に余裕があったならこちらを参考にしてみて下さい。
引越しでの盗難トラブルに関する巷のお話
今回自分が被害にあって初めて知ったのですが、引越し時の盗難トラブルってわりとあるようです。
えーそんなこと聞いたらおちおち引越しもできないし、業者にも頼めないじゃん!って思っちゃいますよね。
100%盗難にあうという訳ではないので、ここは勘違いしないで下さい。
ただTVCMをやっているような大手の会社に引越しをお願いしても、盗難トラブルがあるって事をまずは知っておいて欲しいのです。
Twitterではこんなつぶやきが見られました。

昔、某大手引越し会社を利用した後、500円貯金約10万円分が紛失した。 引越し会社に確認するも知らないと言いきられたが、犯人だと思っている。 貴重品だけは業者が入る前に、必ず絶対先に鍵付スーツケースや手荷物に入れて自分自身の手で持ち運ぼう。

引越しおわりました。
でも無事に終わりませんでした。
A社に依頼したのですが
新居についてダンボールを開けたらチマチマ貯めた500円玉指輪3本ネックレスと実印入ってるたんすの鍵がありません!
まさか信頼していたアートに抜き取られるとは
連絡したのですが今は支店長電話にも出ません!
指輪売られてしまったかな?
かえしてー!
※この指輪どうやら、お母さんの形見の指輪だったみたいです。
高価な貴金属以上の何にも代えられない物が返ってこないって、ショックですよね・・・。

アート引っ越しで、エコ楽ボックス(食器類)を一箱紛失された。アートに依頼する場合は①箱を全てナンバリングしておく②盗難の可能性を見越して高価な物は箱に入れた写真を撮っておく、領収証等購入額のわかるものを用意しておく。③高額の引越し費用と盗難、紛失を覚悟する。以上です。
大前提として引越しの際、現金や貴重品は梱包する荷物のなかに入れてはいけないことになっています。
その為、紛失、盗難にあっても、補償は受けられないので現金や貴重品は必ず自分の手で運ぶようにしなければいけない事再認識する必要がありますね。
わかっちゃいるけど大丈夫でしょ!なんて軽く考えて段ボールに詰めて、いざ無くなったらショックですよね?
そもそも盗る方が悪いのですが、盗られた!と騒ぐ前に、最低限のルールは守る必要がありますね。
ちなみに今回我が家の無くなった段ボールの中身は、switch一式が主でした💦
しかもご丁寧に箱に「スイッチ」って書いたんです・・・。
あれがそもそもの間違いでした。
そんな人んちの段ボール盗る人いないよね!って思いながら書いたら、無くなりました。
皆さんも段ボールの中身を記載する時は、十分に気を付けてください。
盗難から示談交渉に入るまでの流れを紹介
今回S社に引越しをお願いしており、安心保証パックにも加入していた為、まずは引越し業者に経緯を説明しました。
その際は、作業者への聞き取りと倉庫内の捜索をするという回答で、こちらについて「調査の結果、S社に過失はありません」という回答でした。
「ただ、安心保証パックに入られているので、5万円までは保証できます」という回答でした。
??過失がないけど、5万円は保証してくれるんだ?
かなり矛盾しているし、そもそも被害額が5万円では足りなかったので、当然二つ返事はできませんでした。
引越し業者の次は警察へ相談
そこで「一旦考えさせてほしい」と伝え、電話を切り、その後色々調べた結果、まずは警察に相談しました。
盗難時期・盗難場所が明確ではない為、事件として扱うことが難しく、遺失物届の手続きとなりました。
※こちらは、盗難届と同様に何か手掛かりが見つかった時点で連絡が貰えるので、出しておくことをおすすめします。事件として扱っては貰えないので、そのもの自体が戻ってくる可能性は非常に低いですが・・・💦
警察の次は、国民生活センターへ相談
夜だったので、メールにて問い合わせを行い、後日電話にて返事をもらうよう連絡をしました。
こちらは、基本的に業者と消費者の間に入って交渉を行うことができない為、何もできることが無いとの回答でした。
今回安心保証パックで5万円までの補償を相手が提示している事も、要因の一つでした。
これが1円も保証できないよってなると、また話は変わってくるようですが、どちらにしても弁護士ではないので法的な強制力は持ち合わせていないようです💦
国民生活センターの次は全日本トラック協会へ相談
国民生活センターは何もしてくれないの?って思った方、そんなことありませんでした。
何かの役に立つかもしれないとの事で、全日本トラック協会に相談してみるよう教えてくれました。
国民生活センター同様、業者と消費者の間に入って交渉を行うことができないと言われました。
国民生活センターの方が紹介してくれた意味があるのではと思い「どんな事ならお願いできるのか?」尋ねると、「調査結果についてしっかりと開示すること、腑に落ちない部分についても明確な根拠を持って開示することなどをお願いすることはできる」と言われました。
全日本トラック協会の方にも、今までのす全ての経緯をお話し、とても親身に聞いて下さり、それを踏まえた上で、上記回答でした。
しかし残念ながらこちらも法的強制力は無いため、あくまでお願いベースで、こちらが望む情報開示をしてくれるのか、どのくらいの期間で開示してくれるのかなどは保証できないと言われました。
それでも何かしら相手方に響いてくれればと思い、お願いしました。
全日本トラック協会からS社本社へのはたらきかけ
そしてここから、進展がありました!
私は支社名と担当者名を伝えていたので、てっきり支社に連絡がいくものだとばかり思っていましたが、全日本トラック協会からは本社へ連絡を入れてくれていました。
その為、本社のお客様相談窓口より電話があり、その後支社を統括しているブロック長から連絡があり、示談交渉に発展しました。
示談交渉を進める上での提示条件
S社からは、まず荷物の中身の・品名・購入場所・購入時期・購入金額を教えて欲しいと言われました。
今回無くなったもので1年以内に購入していたのが、switch本体、リングィット、ソフト7本、別売りのコントローラー、鬼滅の刃DVDでした。
2011年に購入していたiPodnano定価23800円については30%の7140円が加味されました。
内臓データ約100曲×250円も請求しましたが、こちらはPC同様データについては個人でバックアップを保存する必要があり対象にはなりませんでした💦
購入日が不明でも、購入金額と購入場所がわかれば30%保証となるので、古すぎて金額も場所もわからないやとあきらめずに、全て提示することをおすすめします。
私は諦めてしまい請求し損ねたので、取るからにはとことん取った方がいいです。
最後に
世の中には知らないってだけで損することが沢山あります。
でもそんな理由で泣き寝入りしたくないじゃないですか?
知ってれば戦えるのです。
直ぐに必要なくても、自分に必要なくても、同じように困っている人がいたらぜひ教えてあげてください!
必ずしも上手くはいかないかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。
今回の私がそうだったように、ダメもとで半ば諦めていた時に起きた出来事です。
無くなったものが戻ってくる訳ではありませんが、少しでも傷が癒えるよう願っています。
コメント