こんにちわ、ま~ごです。
3度目の緊急事態宣言が「大阪・東京・兵庫」に出されそうな今日この頃。
巷では、コロナの影響で出かけられないけど思いがけず時間ができたということで、資格や免許の取得が増えているというそうです。
空いた時間を有効活用したいと考える方が多いんですね。
そこで人気の資格・免許、その費用、必要な取得期間などを紹介します。
人気の資格・免許
「資格の学校TAC」の資料を参考にしました!
第1位 簿記検定
学習期間は2か月~1年
試験費用
3級は2850円プラス事務手数料550円で試験時間は60分
2級は4720円プラス事務手数料550円で試験時間は90分
簿記の知識は、分野をまたいで活用できるため、様々な業種の方のスキルアップにつながる資格のようです。
第2位 公認会計士
学習期間 1〜3年
受験費用は19,500円で、試験日程は全部で4日ほどに分かれていました。
弁護士、医師と並ぶ三大国家資格の一角で、将来性・安定性が高いことが人気の理由のようです。
第3位 宅建士(宅地建物取引士)
学習期間は2ヶ月〜11ヶ月
試験費用は7,000ですが、試験合格後それ以外に登録費などもかかるようです。
こちらも国家資格で、その知識は不動産業界以外に日常生活でも強力に発揮できるため人気のようです。
さらに、宅建士で勉強した試験科目が重なっているため、不動産鑑定士、FPなどに知識を活かせることも魅力なようです。
第4位 税理士
学習期間 2年~5年
試験費用は科目数によって違い、1科目4,000円~5科目10,000円で、試験日程は3日設定されていました。
企業の税務申告・会計業務の他、少子高齢化による相続・事業継承などの業務が今後も増えていく為、人気のようです。
第5位 中小企業診断士
学習期間 8か月~1年半
試験費用は1次試験で13,000円かかり日程は二日、2次試験で17,200円かかり日程は二日なので、受験に計4日は必要なようです。
経営コンサルタントの国家資格で、キャリアアップ・転職・就職・独立開業する際に自身の強みとなる為人気のようです。
第6位~10位まで
第6位 社会保険労務士
学習期間 6か月~1年半
第7位 FP(フィナンシャルプランナー)
学習期間 2か月~1年
第8位 情報処理・パソコン
学習期間 2か月~6か月
第9位 行政書士
学習期間 5か月~1年
第10位 建築士(1級・2級)
学習期間 7か月~11か月
ちょっと変わった資格紹介
姿勢診断士・・・健康によっ決する資格、生涯使える。
小動物飼養販売管理士・・・プロペットアドバイザーとして、動物愛護の精神を的確に理解し、実践・普及が望まれている。
日本化粧品検定・・・化粧品のスペシャリストを育成する検定
バレトン ソール シンセシス・・・フィットネス・バレエ・ヨガの要素を
融合させたもの
最後に
せっかくの大型連休ですが、自宅でごろごろ~と過ごすよりは、特に計画建ててないな~って思うよりは、資格や免許の取得を考え、今後のキャリアアップにつなげてみてはいかがでしょうか?
私も資格を色々持っていますが、更に今後のステップアップに使える資格を探して、勉強しようかなと思いました。
コメント